程度が軽くても代償性発汗が起こりやすい方もいれば、重度の方でも一度神経を遮断すれば二度と起こらないケースもあります。
また最近は内視鏡を使用した侵襲性の低い術法が人気が高いようですが、手のひらの多汗症でETSという内視鏡を使用した場合に考えられる副作用としては、まず代償性発汗があります。
つまり手の汗が止まっても、顔や頭などの他の部位から汗が多く出てくることがあります。この場合も個人差がありますので、術後の経過を診てみないと分かりません。
また熱がこもったり、顔がほてるなどの症状もある方は、術後に身体が熱く感じることがあります。他には手術ではなく、ペインクリニックでおなじみの神経注射もよく用いられます。
たとえば足の多汗症には腰部に交感神経ブロックをしますが、ブロック針を刺して神経を麻痺させると汗が止まります。
この方法は足の多汗症にはうってつけといわれますが、やはり代償性発汗が起こったり、また男性の場合は射精時の障害が出ることもあると言われています。
またワキガでもよく用いられるのが剪除法です。腋下を3センチ程度切開してからアポクリン汗腺という汗を出し組織を取り除きます。この汗腺は匂いの元でもあり、ワキガの匂いにも効き目があります。
また再発のリスクはかなり抑えることができると言われていますが、副作用として腋の色素沈着によって見た目が悪化したり、腋毛の量が半分以下に減る、傷跡が徐々に目立ってくることなどがあります。
このように手術をしても多汗症が完全に治るかどうかわかりませんし、副作用の心配もゼロとはいえません。ですので、これだけリスクや副作用がある手術をする必要が果たしてあるのかと疑問が出てきます。
当サイトでは手術は勧めていませんし、もっと簡単な方法で多汗症を改善することができる方法をご紹介しています。その方法が「久保田式治療法」です。
久保田式治療法では手術はもちろん、薬や注射などをすることなく多汗症を改善することができます。また、久保田式では人間が本来持っている自然治癒力を使って症状を改善していきますので、体にかかる負担もありません。
もしあなたが、手術をせずに多汗症を改善したいと考えているのであれば、この久保田式治療法を一度実践してみてください。
詳しい内容は下記よりご覧いただくことができますので、まずは一度詳細をご覧になってみてください。きっと、この方法があなたを悩ませている多汗症を改善するきっかけになるはずです。